WEKO3
アイテム
Effect of Dietary Calcium Supplementation at Recommended Doses on Calcium Excretion in Japanese Postmenopausal Women
https://doi.org/10.15100/00023804
https://doi.org/10.15100/000238048901c7ea-d92f-4103-8f38-9be4b711f569
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Effect of Dietary Calcium Supplementation at Recommended Doses on Calcium Excretion in Japanese Postmenopausal Women | |||||
言語 | en | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 日本人閉経後女性のカルシウム排泄に対する推奨用量のカルシウム補給食の効果 | |||||
著者 |
今本, 美幸
× 今本, 美幸× 小見山, 百絵× 大西, 良浩× 笠原, 正登× 梅田, 智広× 田端, 宣彦× 西村, 照彦× 坂本, 勝× 鈴木, 高広 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カルシウムサプリメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 閉経後女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 骨粗鬆症 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クロスオーバー試験 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Calcium supplement | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Postmenopausal women | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Osteoporosis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Crossover study | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15100/00023804 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Imamoto, Miyuki | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Komiyama, Momoe | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Ohnishi, Yosihiro | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kasahara, Masato | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Umeda, Tomohiro | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Tabata, Nobuhiko | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Nishimura, Teruhiko | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Sakamoto, Masaru | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Suzuki, Takahiro | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科: 一般社団法人食と運動の健康技術研究会 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 一般社団法人食と運動の健康技術研究会 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 奈良県立医科大学大学院臨床実証医学講座: 奈良県立医科大学附属病院臨床研究センター | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 奈良県立医科大学MBT(医学を基礎とするまちづくり)研究所 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | ユニカ食品株式会社 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | ユニカ食品株式会社 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学生物理工学部生物工学科 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学生物理工学部生物工学科 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Department of Foods and Human Nutrition, Faculty of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University: Research Association for Applied Dietary and Physical Therapy | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Department of Foods and Human Nutrition, Faculty of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Research Association for Applied Dietary and Physical Therapy | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Department of Clinical and Translational Science, Nara Medical University (NMU): Institute for Clinical and Translational Science, NMU Hospital | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Medicine-Based Town Institute, NMU | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Universal Calcium Food Co., Ltd. | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Universal Calcium Food Co., Ltd. | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Faculty of Biology-Oriented Science and Technology, Kindai University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Faculty of Biology-Oriented Science and Technology, Kindai University | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | NA | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学生物理工学部 | |||||
書誌情報 |
近畿大学生物理工学部紀要 en : Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kindai University 号 50, p. 21-32, 発行日 2023-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13427202 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Context: Japanese people have low intakes of milk and dairy products, and there is a high risk of fractures in postmenopausal women due to calcium deficiency; hence, effective calcium supplementation is required. Objective: To determine the relationship between dietary calcium intake and calcium accumulation rate in postmenopausal women by comparing the amount of calcium absorbed when ingesting milk, which is a calcium-containing food, and a commercially available calcium food. Subjects: A crossover study of milk and a highly absorbable calcium supplement (UNICAL™) as calcium-containing foods was conducted on 38 postmenopausal women (mean age and standard deviation: 58 ± 3.8 years) using calcium carbonate as a common comparative food. Calcium intake was set at 700 mg/day, and in addition to the basal diet (which was designed to have a calcium content of 250 mg/day), participants received 450 mg/day of calcium from milk or calcium carbonate in Study 1 (n = 19) and from UNICAL™ or calcium carbonate in Study 2 (n = 19). There was a period of no calcium supplement intake (washout period) between the two interventions. The amount of calcium in urine, feces, and meals was measured, and the calcium accumulation rate ((intake − excretion)/intake) was compared. Results: The Ca-supplemented diet accumulated −216 to −246 mg during the intervention period, and calcium loss was observed in all subjects. On the other hand, the amount of calcium accumulated during the washout period ranged from −346 to −356 mg/day, with greater losses than during the intervention, and the addition of calcium to the diet reduced calcium loss in the body. The difference between the mean accumulation rates of milk and calcium carbonate in Test 1 was −0.2% (95% CI; −52.2% to 51.8%, p = 0.99), and the difference between the accumulation rates of UNICAL™ and calcium carbonate in Test 2 was +6.1% (95% CI; −36.1% to 48.3%, p = 0.77), neither of which was significant. Conclusion: UNICAL™, a highly absorbable calcium supplement, was as effective as milk in reducing calcium loss in postmenopausal Japanese women. However, neither milk nor calcium supplements adequately controlled calcium loss in postmenopausal Japanese women at the traditional recommended intake of 650 mg/day. [和文抄録]日本人は牛乳や乳製品の摂取量が少なく慢性的にカルシウム不足のため,閉経後に骨粗鬆症を発症し骨折する女性の割合が高い。骨折は,寝たきりとなる要介護高齢者の主要因であり,骨粗鬆症を防ぐために効果的なカルシウム補給方法が求められている。そこで,牛乳と市販のカルシウム補給食品を摂取した際のカルシウム吸収量を比較することにより,閉経後女性におけるカルシウム摂取量とカルシウム蓄積率の関係を明らかにすることを試みた。閉経後女性38名(平均年齢:58歳)を対象に炭酸カルシウムを比較食品として,牛乳と高吸収性カルシウムサプリメント(UNICALTM)のクロスオーバー試験を行った。カルシウム摂取量は700mg/日に設定され,基礎食(カルシウム含有量250 mg/日)に加えて,試験1(19人)では牛乳または炭酸カルシウムから,試験2(19人)ではUNICALTMまたは炭酸カルシウムから,それぞれ450mg/日のカルシウムを摂取した。尿・便中のカルシウム排出量を測定し,摂取量に対するカルシウム蓄積率を比較した。その結果,炭酸カルシウムと比較したカルシウム蓄積率の差は,試験1における牛乳が−0.2%,試験2ではUNICALTMが6.1%といずれも大差なく,統計的に有意な差ではなかった。したがって,UNICALTMは閉経後の日本人女性のカルシウム損失を減らす効果が牛乳と同等であることが明らかとなった。しかし,牛乳,UNICALTM,炭酸カルシウムのいずれの場合も,一日あたりの摂取量(700mg/日)を上回るカルシウムが尿と便に排出されており,従来の一般的な推奨摂取量である650mg/日では,閉経後女性のカルシウム損失による骨粗鬆症の進行を防ぐことが困難であることが判明した。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Original Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |