WEKO3
アイテム
リー代数を用いた非断熱量子制御の研究
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18814
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/188147dd85e34-506c-4fd4-8dd5-ec1de951db17
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リー代数を用いた非断熱量子制御の研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Lie algebraic study of nonadiabatic quantum control | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
中原, 幹夫
× 中原, 幹夫× 丸山, 耕司× NIC, CHORMAIC Sile× BUSCH, Thomas× 大見, 哲巨 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 量子制御 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非断熱量子制御 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 量子ゲート | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ナノ光ファイバー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 冷却原子 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ボース凝縮 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制限アクセス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 断熱通過 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | NAKAHARA, Mikio | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | MARUYAMA, Koji | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | OHMI, Tetsuo | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学理工学部; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 大阪市立大学理学(系)研究科(研究院); 准教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 沖縄科学技術大学院大学その他の研究科; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 沖縄科学技術大学院大学その他の研究科; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学理工学部; 研究員 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者/研究分担者/研究分担者/研究分担者/研究分担者 | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26400422/ | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | NA | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2016) p. 1-6, 発行日 2017 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):中原は量子ゲートの高精度実装を研究した.また,BECにおけるベリー位相を用いた渦糸の作成を,大見とともに非断熱量子制御の方法で研究し,より効率の高い渦の生成を提唱した.さらに,高い効率を利用して十数回にわたりベリー位相を刻印する渦糸ポンプを研究した.丸山はアクセスが制限された状況下での量子制御の研究を行った.Nic Chormaicは,ナノ光ファイバーを用いて原子をトラップし,量子干渉,数個の光子のスイッチング,牽引ビームの実験を行った.Buschは非自明な幾何学配置におけるBECの相分離,回転超流体,1原子の任意の空間的重ね合わせ状態の非断熱生成,断熱通過の非線形物理系への適用を研究した. 研究成果の概要(英文):Nakahara conducted research on high-precision implementation of quantum gates. He also analyzed formation of a vortex in BEC with Ohmi. The vortex phase is imprinted in terms of the Berry phase, where non-adiabatic quantum control has been fully employed to attain high efficiency. The method can be applied more than ten times to pump the vortex phase to create a vortex with a huge winding number. Maruyama conducted research on quantum control of a physical system under restricted access. Nic Chormaic conducted experiments on quantum coherence, switching of several photons and tractor beam by making use of atoms trapped by a nano-optical fiber. Busch studied the phase separation of a BEC under nontrivial geometric configurations, rotating superfluid, non-adiabatic formation of an arbitrary spatial superposition state of a single atom, and application of adiabatic passage to nonlinear physical systems. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:基盤研究(C); 研究期間:2014~2016; 課題番号:26400422; 研究分野:数理系科学; 科研費の分科・細目: | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |