WEKO3
アイテム
〈総説〉視野検査とその進歩
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/10387
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/103876ee8e3ee-8db2-4a3c-89e5-114a610ab33c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-11-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 〈総説〉視野検査とその進歩 | |||||
著者 |
松本, 長太
× 松本, 長太 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視野 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視野計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動的視野検査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 静的視野検査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自動視野計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 機能選択的視野検査 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部眼科学教室 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kinki University | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学医学会 | |||||
書誌情報 |
近畿大学医学雑誌 en : Medical journal of Kinki University 巻 37, 号 3-4, p. 101-106, 発行日 2012-09-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03858367 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | [抄録] 眼球から視中枢までの一連の視覚情報処理の流れが, 何らかの原因で障害されると, 視野異常が出現する.これを定量的に評価する視野検査は, 眼科診療において, 原因病巣の探求, 疾患の機能面からの経過観察において極めて重要な検査である.視野検査は歴史的に概念ならびに機器の進歩により, その定義は『物の見える範囲』から『視覚の感度分布』へと推移してきた.ヒトの視野は固視点近傍で最も感度の高い感度を呈しており, これは網膜における視細胞, 網膜神経節細胞の密度に大きく依存している.さらにこの形状は各種測定条件により変化し, とくに錐体細胞優位の明順応では中心感度が高く, 逆に杆体細胞優位の暗順応では中心感度は周囲より低くなる.視野の測定方法には大きく分けて, 視標を動かしながら等感度曲線(イソプタ)を描く動的視野測定, ならびに視標の位置を固定して輝度を変化させ, 各測定部位での感度を求める静的視野測定がある.近年コンピュータ制御による自動視野計が開発され, この静的視野測定が標準的に用いられるようになった.さらに最近では, 各種疾患のより早期診断を目的に, 機能的に分化している各種網膜神経節細胞を選択的に評価可能な機能選択的視野検査が可能となり, 点滅, 動きに関与するM-Cell系, 視力など解像度の高い物体の識別に関与するP-Cell系, 青色など短波長系の光に関与するK-Cell系を機能的に分離評価できるようになった.さらに従来の視野検査が被検者の応答に頼る自覚検査であったのに対し, 他覚的に計測可能な, 網膜電位, 脳波, 瞳孔反応, fMRI, MEGなどの生体信号を応用した他覚的視野測定の研究も進められており今後の進歩が期待されている. | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |