このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
近畿大学学術情報リポジトリ
Kindai University Academic Resource Repository
新着情報 / お知らせ
(お知らせ)
2016年4月1日より近畿大学学術情報リポジトリがリニューアルしました。
博士学位論文全文公開の義務化について
博士学位論文のインターネット公表について[Q&A]
2013年度以降、博士学位論文のインターネット公表が義務化されました。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
学術雑誌論文 / Journal Article
一般雑誌記事 / Article
その他 / Others
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
研究報告書 / Research Paper
図書 / Book
テクニカルレポート / Technical Report
データ・データベース / Data or Dataset
会議発表論文 / Conference Paper
学術雑誌論文 / Journal Article_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
会議発表論文 / Conference Paper_default
一般雑誌記事 / Article_default
会議発表用資料 / Presentation_default
学位論文 / Thesis or Dissertation_default
報告書 / Research Paper
図書 / Book_default
図書の一部 / Book
その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
public
研究紀要
商経学叢
59(2) 2012
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1391/00012056/
〈論文〉江戸時代中後期における煎茶趣味の展開と煎茶道の成立
利用統計を見る
File / Name
License
AN10437975-20121225-0185.pdf
AN10437975-20121225-0185.pdf (6.44MB)
[ 1037 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
煎茶趣味, 煎茶道, 田中花月庵鶴翁, 売茶翁の規格化, 茶の湯からの影響
その他(別言語等)のタイトル
〈Articles〉 Spread of the "Sencha Tea" hobby and establishment of the "Sencha Tea" ceremony in the middle and late Edo period
著者
安永 拓世
/ ヤスナガ タクヨ
著者 ローマ字
Yasunaga, Takuyo
著者 所属
和歌山県立博物館; 学芸員
版
publisher
出版者 名前
近畿大学商経学会
出版社 カナ
キンキ ダイガク ショウケイ ガッカイ
出版社 ローマ字
Kinki daigaku shokeigakkai
出版年(from)
2012
出版年(to)
12-25
日付 作成日
2013-11-12
雑誌名
商経学叢
雑誌名(英)
Shokei-gakuso: Journal of Business Studies
巻
59
号
2
ページ
185 - 208
発行年
2012-12-01
ISSN
04502825
抄録
[概要]本稿は, 18世紀中期から19世紀にかけて京都や大坂で流行した煎茶趣味が, 芸道としての煎茶道へと変容するプロセスの解明を目的とする。とくに, 大坂を中心に活躍した煎茶道の家元・田中花月庵鶴翁(1782~1848)を題材とし, 当時の文人たちと花月庵との交流関係や, それを記した資料を通して, (1)日本に煎茶を広めた売茶翁(1675~1763)という人物が神格化され, 彼に結びつく花月庵が権威付けられて作り上げられていく言説。 (2)その言説に寄り添うかたちで付加価値がつけられる煎茶道具。 (3)新興の芸道である煎茶道が, 既存の芸道である茶の湯から受けた影響。 という主に三つの視点から考察をおこない, 家元が作られていく過程に迫る。 [Abstract]The purpose of this paper is to solve the process in which the "Sencha Tea" hobby , that was in fashion by Kyoto and Osaka from the middle of the 18th century to the 19th century , changes into the "Sencha Tea" ceremony . Here, I deal with Tanaka Kagetuan Kakuo(1782-1848) who became the head family of the "Sencha Tea" ceremony in Osaka.C)Baisao(1675-1763) was deified, the head family was connected to him, and the statement was made. ©The tools of "Sencha Tea" with which added value was given based on that statement. C The "Sencha Tea" ceremony was affected from the "Cha-no-yu" tea ceremony . From these three viewpoints I approache the process in which the head family was made.
資源タイプ
Departmental Bulletin Paper
フォーマット
application/pdf
オープンアクセスポリシー
リポジトリ運営指針
学術情報リポジトリとは
コンテンツを登録する
関連リンク
国内の機関リポジトリ一覧
海外の機関リポジトリ一覧
学術機関リポジトリポータル(IRDB)
学術機関リポジトリ構築
連携支援事業
SCPJ 学協会著作権
ポリシーデータベース
SHERPA/RoMEO - Publisher copyright policies & self-archiving
CiNii
お問い合わせ先
中央図書館事務部図書総務課
e-mail:clib@itp.kindai.ac.jp
Tel:(06)4307-3086
《月-金 9-17時》
☆近畿大学HP
☆近畿大学中央図書館HP
Powered by
WEKO